お使いのブラウザではJavaScriptが使用できないようです
そのため一部コンテンツは表示されません

古畑任三郎vs沢口靖子|笑わない女【あらすじ・ネタバレ解説・第15話】

広告表示あり

校則という特殊ルール

古畑任三郎S2E2「笑わない女」のあらすじとトリック解説です。教員である宇佐美ヨリエ(沢口靖子さん)が犯人です。

あらすじ

ブライオリ女子学院の教師である宇佐美ヨリエは戒律(校則)に厳しい教師でした。そんな宇佐美は同僚の阿部に、とある姿を目撃されてしまい阿部を殺害する計画を立てます。
宇佐美は「授業で使用する本を貸して欲しい」と言って阿部の部屋に入り、阿部が背を向けたところを鈍器で殴打。倒れた阿部の頭をさらにダンベルに打ちつけ、転倒して死んだようにみせます。

一見事故死にみえる状況でしたが、被害者の手に不審な切り傷が多数残されていたことや、その手にはボタンが握られていたことなどの状況証拠により、他殺が疑われることになります。

登場人物(キャスト)

主な登場人物をまとめます。

名前キャスト説明
宇佐美ヨリエ沢口靖子犯人
教師
阿部哲也相島一之被害者
教師
犯人

宇佐美ヨリエ(うさみ・よりえ):教員。寮長。校則に厳しい教員で、生徒からはあまり好かれていない様子。生徒に厳しくするだけではなく、自分もしっかり校則を守っているので、犯罪者になってしまったが、立派な人だと思われる。
校則を守るのは立派(というか普通のことだが)、人殺しには全く向かない性格である。「扉を開けておかないといけないというルールなので犯行時も開けておきました」というのは、立派というか、なんというか…、もはや異常である。褒め称えておいてアレだけど、宇佐美は異常者寄りの犯人だったのかもしれない。

犯罪には向かない犯人だったと思えるが、第三者(視聴者など)として事件に触れる立場としては、理屈が通じない謎の痕跡がたくさん出現するので面白いと思う。しかしながら、ルールやそのルールを絶対に守る人物の存在を知らない限り、なぜそんな非合理的な行動をとったのか?というのが全く想像できないので、もしも捜査する立場なら、かなりの混乱を招きそうである(古畑はあっさり見抜いていたけど)。

最初のセリフ

学校には様々な規則があります。髪の毛は眉毛にかかってはいけないとか、スカートは膝上何センチでなければならないとか。私の通っていた高校にもこんな校則がありました。すなわち、自転車で通学してはならない、登校する時は必ずネクタイをしなければならない、うなじはいつも刈り上げてなければならない。つまり、その時の反動で今の私がいるわけで……。

規則に厳しい犯人のキャラクターを表しています。この性格が、動機や最後の展開に大きく関わってきます。

トリック解説

犯人の宇佐美は阿部の死を事故死に偽装し、アリバイを用意します。

事故死偽装

宇佐美は阿部が高いところの本を取ろうとして誤って転落し、近くにあったダンベルに頭をうって死んだという筋書を用意します。

凶器

殺害に使われた凶器は鉄パイプです。宇佐美はこの鉄パイプとダンベルの持ち手の直径が一致するような凶器を選んでいます。

アリバイ工作

宇佐美は音楽(マリア・カラス)をイヤホンで聞きながら、阿部を殺害します。これはアリバイを尋ねられても、嘘をつかないようにする(戒律を破らないようにする)ためです。

犯人のミス

古畑が偽装を疑う根拠などです。
被害者の部屋には口紅が置いてありました。今泉君は生徒から没収したと考えています。

散乱していた本

宇佐美は阿部が高いところの本を取ろうとして転んだようにみせるため、本棚の本を適当に選び、床に落とします。しかし、選んだ本は本棚の上の段に収まるサイズではありませんでした。
高い所の本を取ろうとしていたのに、散らばっていたのは低い所に仕舞われていた本だったというのは意味不明です。このちぐはぐな状況が原因で、転落死に違和感が生じます。

廊下の血痕

宇佐美が「男性と同室内にいるときはドアを開けなければならない」という戒律を守ったため、廊下に血痕が残りました。この血痕により、ドアが開いていたのは何故かという疑問が生じます。

ボタン

死体はボタンを握っており、手にはそれを取ろうとした不自然な傷跡(ハサミによる切り傷)が残っていました。ボタンは手を使えば簡単に取り戻せたので、なぜそれをしなかったのか、という疑問が生じます。

なおこれは、宇佐美が「死体に触れてはならない」という戒律を守ったために残った不自然な痕跡でした。

結末(動機)

戒律を重んじる宇佐美先生は古畑に嘘をつくことができず自供します。
動機は戒律を破ったところを目撃されたためでした。犯人の宇佐美は没収した口紅を使い、その姿を被害者にみられていました。被害者は特に気にしていない様子でしたが、宇佐美にとっては明確な殺意が生じるほどの出来事でした。なお、宇佐美が被害者の退職を引き止めたのは、殺人の機会を失わないようにするためです。

感想

奇妙な犯人として、殺人においても戒律を守るというのはとても面白い設定でした。鉄パイプで殺し事故死を偽装するという内容は、刑事コロンボ「自縛の糸」にやや似ています(似ているからなんだ?という話なんですけどね)。
個人的には「味がありません」「お湯ですから」というのが笑えました。

沢口靖子さんをみると思い出さずにいられないのは『科捜研の女』です。キャストが同じだけと言ってしまえばそうなんですが、福山雅治さんなど、現在は探偵役でお馴染みの俳優さんが犯人として登場しているのは、ちょっと面白いです。

この記事のまとめ

古畑任三郎の「笑わない女」について、あらすじやトリックをご紹介しました。

項目内容
殺人の計画性あり
偽装工作事故死を偽装
ミス廊下の血痕
動機戒律違反の目撃
凶器鉄パイプ
トリック音楽を聴いていた
というアリバイ
古畑の罠

番組情報

項目内容
脚本三谷幸喜
監督関口静夫
演出松田秀和
長さ46分
放送1996年
1月17日(水)
ドラマ古畑任三郎エピソードリスト【各話あらすじ・トリック解説・ネタバレ】